びずまんぶろぐ

びずまんぶろぐ

ロサンゼルス駐在⇒転職して東京で外資系勤務のしがないサラリーマンのブログ。妻と娘の3人家族。

株式投資は「ギャンブル」なのか

f:id:biz_man:20170109161111j:plain

 

どうも。びずまんです。

 

2016年ももうすぐ終わりが近づき、私はこの12月に20代最後の一年を迎えました。

実は今年、アメリカで結婚もしました。

そんななか、日々考えることは、

 

「このままでいいのだろうか」

 

ということです。

 

幸せいっぱいの新婚生活、ということもなく、

個人的にはただただ生活が続いていて、

もちろん幸せではあるのですが、その分不安も感じてしまいます。

 

そんななか、最近興味を持っているのはアーリーリタイア。

仕事は嫌いではなく、むしろ好きではあるのですが、

いかんせん、組織というものは大きくなればなるほど中身はほとんどが政治です。

そういったしがらみがすごく嫌いなのです。

 

しがらみから解放されて、好き勝手に仕事がしたい。

でも、転職はどう考えてもいい選択肢だとは思えない。

そういう人って結構いるんじゃないかな、と思います。

 

じゃあ、どうやったらしがらみから解放されるのか、と考えると、「組織」に依存しなくてもいいような「自分の基盤」を作るしかないんじゃないかな、と思うんですよね。

それじゃあ「自分の基盤」ってなんなの?という話。

 

少し考えて思いつくところで、

 

1.組織に依存しない確固たる収入源

2.十分な貯蓄

3.どこにいっても通用するスキル、知識、人脈

 

こんなところじゃないですかね。

で、考えたら、1.~3.の中で、1.2.については、株式投資でなんとなか状況を改善できるんじゃないの?と思ったわけなんです。

 

株式投資で状況が悪化した

で、実は2年ほど前から株式投資を始めていたんですが、ところがどっこい、これがまあ面白いくらいに最初のころは損が膨らみました。

最初はほんとに丁半博打の世界で、ぼろ株に手を出して一瞬でさっくり50万円くらい損失を被りました。もうね、そのときの気持ちといったら。「死にたい。。。」どころの騒ぎじゃなかったですよ。そこからもその損失を取り戻そうといろいろやってたらさらに50万円損失が増えてました。20代にとっての100万円って大きいですよ。

まあでも今考えると当然なんですけどね。

知識も経験もないのに、ギャンブル感覚で儲けを出そうと思ってたので、丸腰で戦争に出かけて勝って帰ってくるよりも難しいことを本気でできると考えてたわけですから。

 

で、それからはしばらく、株式投資から遠ざかりました。

親から、「株式投資はギャンブルや。あんたは博打の才能はないから絶対に手をだしたらあかんで。」と言われていたので、そのときは、「ああ、親の言うことを聞いておけばよかったな。」と思ったものです。

 

株式投資に再チャレンジ

そんな中、少し前から株式投資に再チャレンジしています。もちろん、今回はちゃんと勉強して、リスク管理をしっかり行っておりますが。

きっかけは、いろいろと政治、経済、社会、お金のことや将来のことなどを勉強していくうちに、生きていることそのものがとらえ方によっては「ギャンブル」だということに気づいたからです。

例えば、現金。日本人って現金好きですよね。資産のポートフォリオを見ても、こんなに現金を預貯金している国って、実はなかなかないんですよ。

日本人の保有資産の平均は、現預金で60%程度(保険や年金資産も含めると80%程度)ですが、アメリカ人の保有資産の平均は、現預金でたった15%程度(保険や年金資産も含めると40%程度)です。

これがどういうことかというと、アメリカ人は現預金もリスク資産である、ということを知っているんです。

仮に、現金100万円を銀行に預けているとしましょう。そうすると、この100万円はさまざまなリスクにさらされていることになります。

1.インフレによる日本国内での貨幣価値の減少

例えば、5年後に物価が上昇して、1,000円で買えていたものが1,200円になったらどうでしょう。そうすると、現在では、100万円で1,000個買えるのに、5年後には833個しか買えないのです。つまり、日本国内でインフレが起これば、「現在の100万円の価値」は下がってしまうのです。

2.為替による全世界的な貨幣価値の減少

今、僕は日本円と米ドルを両方持っているので実感としてわかるんですが、「円安」が進むと、円の価値って下がるんです。当たり前のことですが、これ、「日本円」だけしか持っていない人って、感覚としてわからないんですよね。でも、実際に、海外旅行なんかをする際にも、「1ドル=80円(円高)」のときに10万円程度で済んだことが、「1ドル=120円(円安)」になると、15万円かかっちゃうんですよ。冷静に考えるとこれすごいことだと思いませんか?めちゃめちゃリスクですよ。

3.銀行から引き出せなくなるリスク

これは、おそらくないとは思うんですけど、リーマンショック、サブプライムローン問題とかも、「大丈夫だろう」から始まったことなので、なんとも言えないですよね。

4.日本円が破綻して価値がゼロになるリスク

日本、日本円がどうなるかも、ぶっちゃけわからないですよね。

企業の倒産と同様ですよ。株式会社日本が倒産したら、日本円の価値はなくなってしまうんです。

 

ざっと思いつくところではこんなところです。

どうですか?リスクだらけじゃないですか?

現金、突っ込んで言うと、日本国通貨だって、流通している金融資産のひとつでしかないんです。そんなリスクのある金融資産を保有しているにもかかわらず、利率0.001%って、めちゃめちゃ割に合わないと思いませんか?ナメてるとしか思えないですよね。そうです。このリスクに気づいている人が少ないことがわかっていて、銀行からナメられてるんですよ。実際に、銀行はその集めたお金で投資をしているわけですから。

 

その場その場で最適な選択をできる瞬発力が大事

何をするにもリスク、だとしたら、いろいろなオプションを取れる方がいいですよね。

その場その場で「最適」と思ったことを選んでたら、短期的には人と比べて損をしているように見えるときもあるかもしれませんが、長期的には「ギャンブル」に勝つ確率は高まると思うんですよ。

で、大体のことは成功・失敗してみないと本質がわからない。成功・失敗すると、ある程度のことがわかるようになるから、いざ何かが起こったときに、タイミングよくそのオプションを取ることができる。

 

僕からすると、もうすでに自分の人生を生きている、ということは競馬場にいて、馬券を買わないといけない状況と同じなんです。

そんな中で、毎レース、「あなたは1番人気の馬しか馬券は買えません。」と言われるのって、すごくリスクの高いことだと思いませんか?

 

というわけで、2017年は、株式投資のこともいろいろ書いていこうと思います。

よいお年を!

アメリカに来て1年

f:id:biz_man:20170109160930j:plain

 

どうも、びずまんです。今日で、アメリカに来て丸1年が経ちました。

 

ここ最近、人生についてよく考えます。
この先どうやって生きていこうかな、とか。
まあそういうことなんですけど。

 

アメリカに来て、

「みんなそれぞれに違ったストーリーがあるんやな」
とか、
「いろんな考え、生き方があるんやな」
とか、そういうのがようやくストンと落ちた感じがします。

 

この間、アメリカの教育と日本の教育は何が違うのか、という話を聞いたときに、ああなるほどな、と思ったことがあって。それは、日本の教育は「もとからある正解」を出すための教育で、アメリカの教育は「何が自分にとっての正解か」を見極めるための教育である、という話だったんですが。

どういうことかというと、アメリカでは、宗教も国の背景も人種もいろんなバックグラウンドが違う人たちが「自分がどう思うか」を発信しあって、当然のように「自分の正解」と「他人の正解」が違うことを認識しあって、「他人の正解」の中にも「なるほど、一理ある」ということを教育の中で学んでいくんだそうです。

 

一言で言うと、多様性、なんかな。なんか違うな。
多様性を認識しながら、自分の個を確立する、て感じ?

 

なんというか、日本にいたときは、他人と違う意見を持つことに対してすごく違和感を覚えていたというか、他人と違う意見を持ったらあかんのかな、みたいな感覚があったんですけど。

それが今、意見違うかったら喧嘩したらええやん、とか、むしろ意見違うほうがええやん、とか、まあそういう生き方もあるわな、とか、そういう風に考えるようになってきて、ああ、アメリカ人ってこういう考え方するんだな、と思ったりするわけです。

言っておきますが、アメリカのほうが全面的に良い、とか、優れてる!てわけではないですよ。日本最高!の部分もやっぱりあります。でも、教育面とか、考え方とかは、見習う部分はすごく多いな、と思います。

 

そういう中で、日本での「群集心理」みたいなものを追従しなければいけない強迫観念みたいなものって、どうなの?と考えるわけですよ。

 

まだ自分の中では答えはぜんぜん出ていないのですが、人生について真剣に考える時期に来てるんじゃないかな、と思う28歳の夏です。

ロサンゼルスも暑くなってきました!

20代で年収が600万円から1000万円以上にジャンプアップして思うこと

f:id:biz_man:20170109160854j:plain

 

びずまんです。今日は、年収の話をします。

 

僕は日本で働いていたときは世間的に言えば「中の上」くらいの給料を貰って働いていました。残業代、ボーナスもろもろ含めて、金額にすると大体額面600万円くらい。20代後半でこれを「中の上」と言っていいのかどうかわかりませんが、個人的な感覚では少なくはないけど、もっと貰ってる人いくらでもいるよね、て感じでした。

ただ、他のもっと貰っている人たちに比べれば全然仕事量も少なく、「コストパフォーマンス」ならぬ、「サラリーパフォーマンス」で言えば、かなりいい方なのでは、と思いながら、それなりに満足して働いていました。

一人暮らしをして、食べたいものも食べて、それなりに遊んで、買いたいものは買ってました。貯金はほとんどしてませんでしたが、特に困ったこともありませんでしたね。

 

で、アメリカに赴任することになり、まあ当然、住宅手当だ海外手当だなんだ、と従来の給料に色がつくことになり、ざっくり言うと、年収が日本でのそれと比べて大体2倍くらいになりました。

とはいえ、物価は高いわ(一回飲みに行くと最低でも一人50ドル、普通に呑んだら100ドルはします)、家賃は高いわ(月々どんなに安くても1,300ドル、まともな駐在員は2,400ドルくらいのとこに住みます)、為替は変動するわで、日本円に換算した金額を日本と同じ金銭感覚では判断できないのですが、それでも、実感として手取りは結構増えた気がします。

 

で、思ったこと。

 

「別に年収が増えたところで幸せになるってことはないな」

 

いや、わかりきってたことなんですが!

これがもうまったく幸せになったとかそういうことはない。

 

02年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の心理学者、ダニエル・カーネマン教授の研究では、感情的幸福度は年収75,000ドル(約900万円)までは収入に比例して増えるが、それを超えると比例しなくなるとか。一説によると、年収700万円程度が幸福度のピークだとか。

ともかく、年収と幸福度は比例しない、という研究や調査結果がいたるところで発表されているんです。

 

日本にいたときの僕は

「年収1,000万円くらいにならないかなー」

とか

「手っ取り早くお金増えないかなー」

とか考えてました。なぜなら、そうすればもっと幸せになれるのではないか、と思っていたから。

でも、今現在、特に幸福度が増した、ということはなく、全く同じことを思い続けています。何か欲しいものがあるわけでもなく、何かしたいことがあるわけでもありません。ただ、「もっとお金が欲しい」と、理由もなく今でも同じように思い続けているんです。

 

お金が増えると幸せなのか

で、改めて考えてみたんですが、「困らない」のレベルまでいくと、ほとんどお金と幸せって関係無いんだな、と気づきました。むしろお金を持ってないほうが、幸せなこともあるんじゃないかな、と思うくらい。

島田紳介が昔言ってたことで、こういう話がありました。

 

「娘がミスチルのCDを買ってくれ、と頼んできたけど、買わんかった。『そこらへんのお姉ちゃんにやったらいくらでも買ってあげるけど、お前には買わん。俺が買うてあげたら、お前が欲しいものを手に入れる喜びを奪ってしまう。』と言ったんや。それで、娘は必死に小遣い貯めて、やっとCD買えたときに、嬉しそうに『おとんの言ってた意味がわかったわ!』て言うてきた。」

 

おなかがすいてるときに食べる、なんでもない食べ物のほうが、満腹のときに食べる高級料理よりもおいしいと思いませんか。

あらゆる幸福は、ある程度の「飢餓感」があったほうが、よりいっそう強く感じられるんじゃないかな、と思います。

つまり、欲しいもの3つあって、すべてをすぐに手に入れられる状況よりも、1つをボーナスのときなど、特別なときにしか手に入れられない状況のほうが、もしかしたら幸せなんではないかと思うんです。

 

「お金」と「幸せ」は関係ない、とは思いません。

でも、「幸せ」になるための方法の中で、「お金」はそれほど有効でもないんじゃないかな、という話でした。

手っ取り早くいい大学に入るための3つの方法

こんにちは。びずまんです。

 

ドラゴン桜という漫画、ご存知でしょうか。阿部寛主演でドラマ化もされたので、知っている人も多いのでは。

 

 

普通に漫画として読んでも面白いので、読み物としてもぜひお勧めしたいのですが、今回はこの漫画にちなんで、大学受験につい書いていきます。

 

まず、ざっくりと「ドラゴン桜」の言いたいことをまとめると、以下の3つになります。

 

1.東大は簡単

2.大学受験は戦略さえしっかりしていれば誰でも合格できる

3.いい大学(東大)に入れば人生は変わる

 

基本的に、この漫画(というか三田紀房先生の漫画全般)は、「一般的に思われている勉強、大学受験、東大、社会、ってこういうもんだよね」っていう観念をバッサバッサと否定しまくって、バンバン正論を突きつけてくるのが爽快なのですが、「とはいえ漫画の話でしょ」って思ってる人がいるかもしれないので、僕の体験と考えを交えながら、勉強と大学受験について書いていこうと思います。

 

前提。いい大学について

僕が思ういい大学、とは、

東大

京大

阪大

一橋

早稲田

慶応

以上です。

なぜかというと、ここらへんの大学であれば、全国的に見ても、どこへ行っても「あ、○○大学出身なのね」という目で見てくれるし、仕事をする上でも、それなりの権力を持つポジションの人がこれらの大学出身者である可能性が高いからです。勘違いして欲しくないのは、なにもこれらの大学が「いい教育をしている」とか、「能力の高い人が集まっている」というわけではない、ということ。これは会社の同僚や友達に上記の大学出身者が多い僕が実体験として感じていることなので、間違いないです。むしろ、上記の大学出身者は基本的に物事に「正解がある」と思い込む傾向が強いので、標準処理能力は高くても、まったく新しい問題に対応する能力が低い、ということも多いくらいです。(僕のことです。)

ただ、そんなことは出身大学とはまったく別の問題として考えればいいのです。「能力は出身大学とはほとんど関係がない」のであれば、それ以外のメリットを享受しやすい「いい大学」を選んだほうがいいに決まっています。「いい大学」が提供してくれるネームバリューは、いろんな場面で信頼を得やすいし、就職活動にも有利だし、それなりの権力を持つポジションの人が「同じ大学出身者だから」という理由だけで可愛がってくれたりもするのです。

つまり、いい大学に入れば人生は変わる、というのはある程度真実です。しかし、「年収1000万超のキャリア論を一橋卒負け組が自省してみた」という記事にあるとおり、かけるコストにそのメリットが見合わなければ、いい大学に入る、ということが必ずしもいいことだとは言えないのもこれまた事実。

nyaaat.hatenablog.com

僕の経歴についてはこのブログについて - びずまんぶろぐを見てもらえればわかりますが、まともに勉強をしたのは小学校6年生の1年間と高校2・3年生の2年間だけです。それも、小学6年生のときは塾と塾の宿題以外は勉強しなかったし、中学・高校通しても塾・予備校には一切通っていなかった。高校2・3年生のときも普通にテレビをみたりゲームをしたりしていたので、1日平均して2時間ほどしか家で勉強した記憶がないし、学校では1/3くらい寝ていました。僕の通っていた中学・高校はいわゆる進学校(半分以上が東大・京大・医学部に進学する)だったので、中学の勉強していない時期は常にテストの点数がクラスの最下位あたりをうろつき、不動の下位4人のみに送られる「四天王」という称号まで与えられていました。ポケモンマスターとは戦いませんでしたが。

それでも、阪大に入ることは簡単だと思っていたし、実際にやってみたら簡単でした。なにも、「俺TUEEEEE」自慢をしているわけではないですが、この手っ取り早くいい大学に入る方法・戦略が、これから大学受験に臨む学生諸君の目にもし触れることがあるなら、その学生諸君にエールを送りたいのです。もちろん、何かの試験に臨む大学生・社会人にとっても何かしらの力になれば、とも思っています。

 

1.大学・学部の合格基準を調べ、徹底的にその対策をする

大学受験とは基本的に、

 ①大学共通第一次学力試験(いわゆる、大学入試センター試験)

 ②個別大学二次学力試験

の2つからなりますが、それぞれの大学・学部によって、必要科目と配点比率はかなり異なっています。僕の志望した大阪大学経済学部、は、僕の受験当時、かなり特殊な合格基準を採用していました。細かい部分は異なっているかもしれませんが、「A.センター試験9割、二次試験1割、の配点での上位65名とB.センター試験1割、二次試験9割、の配点での上位65名をまず合格とし、C.センター試験5割、二次試験5割、の配点でA,Bを除いた上位者から順に合格とする」というものだったと思います。これを見たとき、僕はこう思いました。

 

「センター試験さえ高得点を取れば、二次試験0点でも合格するんじゃね?」

 

実際に僕は高校3年生の夏からセンター試験本番までセンター試験対策しかしなかったので、無事にセンター試験で高得点を確保でき、当然、二次試験は余裕の心持ちで受験し、大学にはすんなり合格しました。

このような偏った合格基準は、上で挙げた「いい大学」のいろいろな学部を調べれば、いくつか出てくるのではないでしょうか。偏っていれば偏っているほどいいです。なぜなら、得意科目があるならば、その得意科目の配点が高い学部を目指すべきだし、合格基準の対策分野が狭ければ、その分野のみ特化して対策すればよいだけだからです。「己を知り敵を知れば百戦危うからず」と孫子も述べているように、戦う前に、まずは己と敵を知るべきなのです。「やりましょう」の孫氏の言葉は一度忘れてください。

 

2.非効率なことは一切排除し、効率を常に意識する

「大学受験」に関して言えば、努力はまったくもって意味がありません。重要なのは「合格」か「不合格」かの結果だけなのです。人より勉強時間が長かったらいい大学に入れるわけでもなければ、勤勉で努力家であったり、いい性格であればいい大学に入れるわけでもありません。テストで合格点を取る、その一点のみが大学受験で重要なのです。1位で合格しても、最下位で合格しても関係ないのです。

例えば、センター試験において、「古文」の配点はたったの50点であるのに対して、「英語」の点数は250点(リスニング込み)です。さて、センター試験対策をする場合、勉強時間の配分はどうすればよいか。答えはもちろん、5:1です。この考え方は非常に重要で、どちらも同じくらい勉強するなんてもってのほかなので、もしそういう勉強方法をしているのであれば、今すぐにやめてもらいたいです。実際、僕の受験時代も、クラスメイトのみんなは、こういう勉強の仕方をしていましたが、馬鹿じゃねーの、と思っていました。(言わなかったけど。)もっと言えば、英語が9割以上取れる、という段階になるまでは、古文の対策なんて始めなくてもいいとすら思っています。

効率を意識する上で重要なのは、時間対効果の考え方。上記の例では、英語と古文に同じ時間を掛けたとして、両方とも6割しか点数が取れなかったところが、8割取れるようになったとします。その場合、点数(効果)にして考えると、

 

(従来) 英語 150点 古文 30点 合計 180点

(結果) 英語 200点 古文 40点 合計 240点

 

となりますが、古文に費やす時間をすべて英語にあて、英語が9割取れるようになったとすると、以下のようになります。

(従来) 英語 150点 古文 30点 合計 180点

(結果) 英語 225点 古文 30点 合計 255点

 

つまり、同じ時間に対する結果が、15点分も変わるのです。この「時間対効果」の感覚は、常に持ってほしいです。

同じように勉強方法においても、夜中の眠い中1時間かけて勉強するのと、朝早い時間帯にすっきりした状態で1時間勉強するのと、では効果が違ってくるでしょう。もし、効果が違うのであれば、効果の低いほうを今すぐにやめるべきです。

すべての行動を「時間対効果」で測り、その効果の低いものを徹底的に排除していき、高いものを採用していく、ということが重要です。

 

3.楽しんで勉強する方法を考える

勉強とは、楽しんでするべきだ、というのが僕の信念としてあります。なぜか。それは、楽しんでする勉強は、脳科学的に言っても、2.で述べた「時間対効果」が非常に高いからです。逆に、いやいやながらする勉強は「時間対効果」が非常に低い。趣味のことはすぐ覚えるのに、ということはありませんか。脳は、楽しいことは重要なこと、と認識するため、より記憶に定着しやすいようにできており、退屈なことは不必要なこと、と認識するため、記憶に残りにくいようにできているのです。2.で述べたように、非効率な勉強は今すぐやめるべき。

僕は勉強は大嫌いでしたが、負けず嫌いだったので「テストの点数」を人と競うのがとても好きでした。暗記には辟易していましたが、試験を受け高い点数を取ること、は楽しかった。だから、僕は高3の夏以降は、センター試験の過去問や予備校の模擬試験の過去問をひたすら遡って、模擬試験を自分自身で行い、その答えあわせをして点数を出す、ということをひたすらしました。それ以外の、例えばテキストを使って勉強したり、ということはほとんどした覚えがありません。模擬試験はとても楽しんでできたし、答えあわせをする中で間違った問題を確認していき、今自分は何ができないのか、を把握すること、できないことを減らしていくこと、も簡単にできました。「できること」「できないこと」を同等に勉強することも、「時間対効果」の点から考えて、非常に無駄なことで、「できないこと」のみを勉強によって一つずつ減らしていくべきです。

そのおかげもあって、予備校主催の模擬試験やセンター試験では、ぐんぐんと点数が伸びていきました。また、テストの対策で一番効果があるのは、「ひたすらテストをすること」ではないだろうか、と思っています。テストをしていく中で、だんだんと「高い点数を取るにはどうすればいいか」というのが掴めていたような気がします。

とはいえ、当然、苦手なこともそれなりに「合格点」を取る程度には勉強する必要があります。僕の場合は、暗記系、つまり「社会」が非常に苦手でした。そういった苦手な科目も、できるだけ楽しく勉強するために、すべて漫画で勉強しました。(「漫画で○○」シリーズには大変お世話になりました。)テキストの文章は一切頭に入ってこなかったのでまったく読まなかったですが、予備校の模擬試験や本番のセンター試験でもそれなりに合格点は取れました。

 

 

人によって、何を楽しい、と思うかは違うでしょうが、勉強をはじめる前にまずは「どうやれば楽しく勉強できるのか」を考えるべきなのです。

 

まとめ

今回は「手っ取り早くいい大学に入るために」というテーマで僕の経験を元に記事を書きましたが、「ドラゴン桜」にも似たようなことが書いてあるし、勉強方法についても参考になることがいっぱい書いてあるので、ぜひ参考にしてほしいと思います。

 

いい大学に入れば人生バラ色、というわけでは決してないし、いい大学に入った人よりも高卒の人が幸せな人生、ということはいくらでもあります。ただ、出身大学以外の他の条件がまったく同じであるならば、いい大学を卒業している方がいろんな面で有利である、というのは事実であると思います。もし、僕の言う「いい大学」を目指している人がこれを読んでいるのであれば、ぜひともこの3つの方法を試してもらいたいです。

 

ちなみに、余談ですが、僕は京都の私立大学(立命館とか)に行って、一人暮らしや下宿をすればよかったな、と後悔しています。ただの憧れです。夜中に鴨川で女の子といちゃいちゃしたかったのです。

このブログについて

こんにちは。びずまんです。

このブログに迷い込んだ子羊のみなさんのために、簡単なご説明をいたします。

 

「びずまんブログ」とは

しがないビジネスマンが「努力・友情・勝利」とはほど遠いところで、感じたこと、思ったことを気ままにお届けするブログです。ジャンプは好きです。HUNTER x HUNTERが特に好きです。富樫仕事しろ。

役に立つことを書いたり書かなかったりしますが、主な話題はビジネスマンの生活に関することが多いと思います。

 

びずまんについて

f:id:biz_man:20160516145443j:plain(著者近影、某所にて撮影)

1987年大阪生まれ大阪育ち、20代後半のアラサーリーマン(男)です。似ている有名人は錦織圭、オバマ、タイガーウッズ、マレーグマ、ノコノコ、などです。あと、「小学生のときの○○君に似てる」という合コンで似ている芸能人の話になって困ったときに使われる常套句のようなこともよく言われます。いい返しをお持ちの方、教えてください。あと、睡眠時にたまに呼吸が止まるらしいです。いい解決策教えてください。(切実に)

 

略歴

関西で有数の進学校(男子校)に中学から入る、という特殊な環境で育ったため、いろいろとこじらせたあげく、大阪大学経済学部に進学。

卒業後、関西の某企業に入り、5年ほど経理・税金・人事等を経験した後、なぜかアメリカはカリフォルニア州ロサンゼルスの子会社に島流し配属され、当地の会社の経理・人事の責任者をやっています。英語まったくできません。 →ちょっとできるようになってきました!

そして、アメリカで出会った奥さんと結婚して、今に至ります。

 

↓結婚の話はこちら↓

【アラサー独身男女に捧ぐ】コンビニでアイスを決めるノリで結婚を決めてもいいという話 - びずまんぶろぐ

 

趣味

・麻雀

大学では全くしたことがなく、麻雀ばかりやる学生を蔑んで見ていましたが、社会人1年目に入社同期の同僚に教えてもらい、次第にフリー雀荘に一人で行くくらいにハマりました。今も、ロサンゼルスの麻雀サークルに所属しています。四人打ち、サンマ、両方好きです。

 

・ギャンブル

そもそも麻雀がギャンブルだろ、という話もありますが、ラスベガスをはじめとしたカジノも好きです。特に、CrapsやTexas Hold'em Pokerが好きです。スロットはやりません。

 

・音楽

日本にいるときはアコースティックギターの弾き語りでライブハウスに出ていました。CDを作ったりもしてました。アメリカに来てから、最近はお休み気味。

 

興味のあること

・株式投資

年率10%程度の運用が目標です。

運用がうまくいったらさっさと会社辞めて好きなことやってやろうと思っています。

 

・ハイテク製品、サービス

タブレット端末やPC、電子書籍なんかのハイテク製品、サービスに心躍ります。

 

というわけで、皆様なりのスタイルで楽しんでいただければと思います。